7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇土市議会 2019-09-10 09月10日-03号

このアナフィラキシーショックの発生は,日本では年間5千人,6千人と言われおり,学校でのアレルギー事故は年々増加し,この数年国も健康的な食生活を学習する食育一環として,アレルギーがある子ども給食対応を求めてきました。しかし,アレルギーによるリスクを防ぐ具体的な方策学校に任されておりましたが,専用調理室整備リスク情報共有が必ずしも十分と言えないのが実情でありました。 

宇城市議会 2019-02-18 02月18日-01号

学校における食物アレルギー事故防止の徹底を図るため、食物アレルギー対応に関する具体的な方針を作成する必要があり設置するものでございます。なお、作成にあたっては文部科学省からの学校給食における食物アレルギー対応指針、熊本県作成学校における食物アレルギー対応の手引きに基づいて作成します。 資料集の41ページをご覧ください。新旧対照表により説明をいたします。左側の改正後の案でございます。

八代市議会 2017-06-14 平成29年 6月定例会−06月14日-04号

エピペン対応についても、完全にこれはもう対応されてるわけでございますが、実施される場合はですね、万全の体制で、これからのアレルギー事故ゼロで学校給食が運営されますようお願いいたしまして、この質問を終わらせていただきます。  次の答弁をお願いいたします。              

合志市議会 2013-03-18 03月18日-04号

そしてまた、食物アレルギー事故防止対策として、教育現場エピペンを常備することは可能ですか。伺いたいと思います。 ○議長(池永幸生君) 中嶋子育て支援課長。 ◎子育て支援課長中嶋万喜君) お答えいたします。まず、保育園対応のほうからお答えいたします。保育園では、どこの園でも食物アレルギーを持つ子供さんに対しては除去食代用食対応されております。

宇土市議会 2013-03-08 03月08日-03号

学校でのアレルギー事故は年々増加し,今や年間300件に上っております。ここ数年は国は健康的な食生活を学習する食育一環として,アレルギーがある子どもへの給食対応を求めてきました。しかし,アレルギーによるリスクを防ぐ具体的な方策学校に任されており,専用調理室整備や,リスク情報共有は必ずしも十分とはい言えないのが実情であります。

  • 1